インド 海外の文化を知る 【日本在住インド人に聞いた!】知っておきたいインド生活のリアル ~留学、長期滞在、移住、短期滞在・旅行の参考に~ 9か月 ago Keisha 「世界を楽しめばあなたの人生がもっと輝く」をコンセプトに、世界を知るための様々なコンテンツを提供しているONECOSMOPOLITAN。今回の記事は、世界を楽しむために「日本以外の国で生活してみたい!」と考えている人向けの記事です。海外で生活することはきっとあなたの視野を広げ、人生をより豊かにしてくれるでしょう。 そこで、本記事ではインドでの生活について、「日本在住のインド人」にインタビューし、徹底解説します。移住はもちろん、留学、長期滞在から旅行にまで活かせるインド生活のリアルを聞きました。是非、参考にしてみてください。 目次 1. インドってどんな国? 日本からのイメージ2. インドで暮らすメリットについて3. 知っておきたいインド生活のリアル(買い物)4. 知っておきたいインド生活のリアル(食事)5. 知っておきたいインド生活のリアル(休日)6. 知っておきたいインド生活のリアル(人付き合い)7. まとめ プロフィール Keisha キーシャ(アッサム出身) ワンコイングリッシュ銀座校で人気。3つの言語をネイティブレベルに話し、2つは読み書きができ、言語習得がとっても得意。研究者、NGOボランティアなど、人生経験も豊富な講師です。 Keishaについてもっと知る インドってどんな国? 日本からのイメージ さて、みなさん「インド」と聞くと、どんなイメージを想像しますか。カレー、ヒンズー教、タージマハル、ボリウッド…様々なキーワードが浮かんでくると思います。 インドは13.8億人と中国に次ぐ人口を誇り、広大な面積を持つ南アジアの国です。27の文化遺産と5つの自然遺産を持つ世界遺産の宝庫でもあり、多くの観光客が訪れる国でもあります。経済成長もめざましく、21世紀の後半はインドの時代になるとも言われているほどです。 世界の中でも歴史が古く特徴的で刺激的な文化を持ち、訪れることで価値観が一変してしまった人も多いのではないでしょうか。日本人にとっても、昔から人気の国で馴染みが深いと思います。 一方で、危険で治安があまり良くない、といったイメージもあると思います。では、実際のところ、インドで生活するというのはどういったものなのでしょうか? 次項にてインドで暮らすメリットについて掘り下げてみます。 インドで暮らすメリットについて ●メリット1:良い意味でカルチャーショックを得られる考え方や生活のリズムが驚くほど日本と違い、刺激的な毎日を送れるでしょう。人懐っこい国民性なのでコミュニケーションの機会も多く、多くのカルチャーに触れることができます。また、スピリチュアルな国でもあり、自分の内面を見つめ直すいいきっかけにもなるでしょう。 ●メリット2:生活コストが安い買う場所によっても多少幅がありますが、日本に比べ物価が安いことは大きなメリットです。安い家賃で格安で生活することもできますし、広めの部屋を借りることもできます。駐在員などであれば、メイドさんに掃除や食事の準備をお願いすることもできるでしょう。 ●メリット3:寛大になれる生活を続ける中で、時間に遅れることやできないことにだんだんと慣れてきて、ちょっとやそっとのことでは怒らなくなります。また、細かいことを気にする人が少ないので、自分自身も気楽に肩の力を抜いて暮らすことができるようになるでしょう。 さて、リサーチすると以上のようなことがわかりますが、実際の生活はどういったものなのでしょうか。そこで、日本在住のインド人にも話を聞いてみました。これだけは知っておきたいインド生活のリアルについて、買い物、食事、休日、家族といったキーワードでインタビューしています。是非、参考にしてみてください。 ー まずは自己紹介をお願いします。私の名前はKeishaです。インドのアッサムという地域の出身です。私の地元は紅茶と石油の産地で、ミャンマー、ブータン、バングラディッシュに隣接しています。好きなものはたくさんあって、アニメや漫画、映画を見ることも大好きです。あとは日本食も好きで、特に天丼と餅が大好き! 日本の大福は最高! 2018年に来日して、1年ちょっと日本語学校で勉強をしていました。日本に来る前から日本の文化に興味があって、実はインドにいた時から日本語を勉強していました。インドでも日本のアニメやテレビ番組を見ることができたので、昔から日本の文化には触れていました。それで日本語を勉強して日本に来ることを決めました。海外の言葉を学ぶことはその国の文化を学ぶことでもあるので、とっても楽しかったことを覚えています。 知っておきたいインド生活のリアル(買い物) ―日本人にびっくりされたインドでの買い物の仕方、買ったものはある?インドにはとても多くのアウトドアマーケットがあることですね。インドの人はデパートやスーパーマーケットじゃなくて、大体そのローカルマーケットに行って買い物をします。なぜなら新鮮な野菜や果物、肉、魚など、なんでも安く買うことができるから。大学の時の日本人の友達はショッピングモールで同じ商品を買っていたんですが、マーケットならもっと安く買うことができたので、これにはショックを受けていましたね。ローカルマーケットでは値段交渉も普通にできますよ! 知っておきたいインド生活のリアル(食事) ―日本人にびっくりされたブラジルの食事はある?インドには地域によって特徴的なたくさんの異なる種類の食べ物がありますが、私のお母さんの地域では日本の納豆みたいな食べ物があるんです! 日本よりも豆自体は小さいんですが、もっとネバネバしてて、匂いもちょっとキツイかもしれません。実際には納豆とは少し違いますが、コンセプトは同じ。これを日本人の友達に出した時には、インドでも納豆が食べられることにとても驚いていましたね。それと同時に喜んでもいましたよ! あとは、インド、特にヒンドゥー教徒は牛肉を食べないんですが、キリスト教の人が集まる地域ではインドであっても普通に牛肉が食べられています。これにもビックリするかもしれませんね。インドでも牛肉が食べられているんだと。 海外情報を発信するライター募集! ぜひ一緒に、日本人が世界に羽ばたくために必要な情報や教養を、一人でも多くの人に届けていきませんか?詳細はこちらをクリック! ―インドで、記念日に食べる特別な食事はある?これも地域によって異なりますが、私の地元では大切な日にはお米で作ったお菓子をよく食べますね。お餅とはちょっと違うんですが、”pitha”という、ココナッツやゴマと一緒に作られたクレープみたいなものが人気です。 ―インドで、お袋の味と言えば?私の地元で一般的なものは、ダルカレーという豆を使ったカレーと、フライドフィッシュです。とってもシンプルな食事ですがとっても美味しいんです。これは何度も言うように地域によって異なります。 知っておきたいインド生活のリアル(休日) ―インドでは、日本にはない休日はある? そのときにすることは?インドは地域によっていろんな宗教があるので、そういった各宗教の祝日がたくさんあります。ですが、インドで一番大きくて重要な祝日はお正月です。ただし、旧暦のお正月なので、時期は3月〜4月が一般的です。この日は家族で寺院に行ってお祈りをしたり、打ち上げ花火が上がったり、身を清めるための伝統行事をします。あとは、家族で特別な夕食をお腹いっぱい食べて、最後にはボン・ファイヤーというとても大きなキャンプファイヤーのようなものをやります。 ちなみに、1月1日は昔は祝日だったんですが、10年くらい前に政府が法律を変えて、公務員にとっては普通の平日になっちゃったんです。一般企業やお店は変わらず祝日のところが多いですが。それでも、他の多くの国と同じく、1月2日からみんな普通に働いています。あと、インドではクリスマスも祝日になります。 知っておきたいインド生活のリアル(人付き合い) ―日本に来てびっくりしたコミュニケーションがあれば教えて。最も驚いたことは、日本人がとっても間接的だということ。基本的には丁寧で礼儀正しいという意味なので、理解できるし、良いと思います。実際、私の地元でもこういう間接的な言い回しをすることはあるので。でも、たまに困惑したり、時間の無駄だと感じることもあります。特に仕事をする時に間接的な言い回しをする人が多いですよね。これはちょっと理解できないですかね。仕事の際はもっと直接的に言ってほしいです。 あと、日本人は頭を触るのが好きですよね。小さい子供はいいんですけど、大人にするのはちょっとビックリしたというか、カルチャーショックでした。特に私の育った文化では、頭の上には神様がいるとされているので、他人の頭を触ることは、ある種のタブーみたいな感じなんです。 ―インドではおじいちゃん、おばあちゃんなどとどれくらいの頻度で会う?もちろん、各家庭によって異なると思いますが、私の場合はだいたい年に5〜6回くらいですかね。 大学生の時は年に2〜3回に減っちゃいましたが。祖父母と会う時は、いつも私のことを子供扱いしてくるので、学校がどうとか、ちゃんと勉強してるのかとか、テストの点数はどうだったみたいな会話が多いですね。笑 ―インドでは、友人・家族にどのようなプレゼントをあげる?小さい子供にはおもちゃとか服を贈ります。友達には伝統的なお菓子のボックスをあげることが多いですね。友達の家に遊びに行くときは大体このお菓子を持っていくことが多いです。 あと、お正月には日本のお年玉と同じように小さい子供にお金を渡しますよ。これはお正月だけに限らず、大事な宗教上の行事の時には必ずお金を配りますね。 まとめ いかがでしたでしょうか? 意外と日本と共通する部分もあると思いませんか? インドでの生活を想像すると、とてもワクワクします! その反面、海外生活ではコミュニケーションなどでの不安がつきものです。その点、少しでも「英語」に慣れておくと、その不安が半減しますよ。ワンコイングリッシュでは、日本在住のインド人が英語だけでなく文化などについても教えてくれます。他の先生や生徒とコミュニケーションが取れるイベントも盛りだくさんで、インドでの生活を検討している方におすすめの英会話学校です。体験レッスンも受付中ですので、是非活用をご検討ください。 この記事を書いた世界人 Keisha See author's posts Continue Reading Previous 【日本在住ブラジル人に聞いた!】知っておきたいブラジルの文化 ~留学、長期滞在、移住、短期滞在・旅行の参考に~Next 【日本在住台湾人に聞いた!】知っておきたい台湾生活のリアル ~留学、長期滞在、移住、短期滞在・旅行の参考に~ Recommend/オススメ記事 トルコ 海外の文化を知る スイーツのネクストトレンドは「バクラヴァ」!? 銀座に上陸したナーディル・ギュルとは 20時間 ago ONECOSMOPOLITAN編集部 マレーシア 海外の文化を知る ヒンドゥー教の聖地・マレーシアのバトゥ洞窟の基本情報と見どころ/周辺情報 23時間 ago ONECOSMOPOLITAN編集部 アメリカ 海外の文化を知る 【海外の反応】祝WBC優勝! MVP大谷翔平のアメリカ人からの評価は? 大谷選手のアメリカでの人気を徹底解説! 1週間 ago John コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。