【トルコの文化を学ぶ!】知っておきたいトルコ生活のリアル ~留学、長期滞在、移住、短期滞在・旅行の参考に~

トルコってどんな国? 日本からのイメージ

多くの日本人にとって、トルコといえば「カッパドキア」「イスタンブール」「トルコアイス」「ケバブ」「絨毯」などのイメージが強いかもしれません。また、「親日国」として知られており、1890年のエルトゥールル号事件での日本人による救助活動や、1985年のイラン・イラク戦争時のトルコによる日本人救出作戦など、両国の友好関係を示すエピソードも有名です。 実際のトルコは、ヨーロッパとアジアにまたがる独特の地理的位置にあり、東西文明の交差点として豊かな歴史と文化を持つ国です。国土は日本の約2倍の広さがあり、地中海性気候から内陸性気候まで多様な自然環境を有しています。 トルコの正式名称は「トルコ共和国(Türkiye Cumhuriyeti)」で、人口は約8,500万人。1923年にオスマン帝国の崩壊後、ムスタファ・ケマル・アタテュルクによって近代国家として建国されました。イスラム教徒が多数を占める一方で、世俗主義(政教分離)を国是とする独特の国家体制を持っています。 トルコは、古くからの伝統と近代的な要素が混在する多様な国です。イスタンブールのような国際的な大都市から、アナトリア半島の伝統的な村落まで、様々な顔を持つ国と言えるでしょう。

トルコで暮らすメリットについて

豊かな歴史と文化体験

トルコで暮らす最大の魅力の一つは、日常生活の中で数千年の歴史と文化に触れられることでしょう。イスタンブールでは、ビザンチン帝国のアヤソフィア、オスマン帝国のトプカプ宮殿など、歴史的建造物が現代の街並みと共存しています。週末には古代都市エフェソスや、世界遺産パムッカレなど、歴史的名所への小旅行も可能です。

温かい人間関係

トルコ人は一般的に温かく、おもてなしの心を大切にする人々です。「Misafirperverlik(ミサフィルペルヴェルリキ)」と呼ばれるもてなしの文化があり、初対面でも家に招いてお茶やお菓子でもてなす習慣があります。地方に行くほどこの傾向は強く、見知らぬ外国人にも親切に接してくれることが多いでしょう。

美味しい食事と豊かな食文化

トルコ料理は世界三大料理の一つとも言われます。新鮮な野菜、オリーブオイル、ヨーグルト、スパイスをふんだんに使った健康的で美味しい料理が日常的に楽しめます。また、各地方ごとに特色ある料理があり、食の探検も暮らしの楽しみとなるでしょう。

比較的リーズナブルな生活コスト

特にイスタンブールのような大都市を除けば、生活コストは日本よりもリーズナブルです。食材、特に野菜や果物は新鮮で安価に手に入ります。また、住居費も地方都市では比較的安く、ゆとりある生活が可能です。

地理的な利点

トルコはヨーロッパ、アジア、中東の交差点に位置しており、旅行好きな方にとっては理想的な拠点となります。イスタンブールからはヨーロッパ各国へのフライトも充実しており、休暇を利用した旅行の選択肢が広がります。    

① 知っておきたいトルコ生活のリアル(買い物)

トルコでの買い物体験は、近代的なショッピングモールから伝統的な市場まで多様です。特に特徴的なのが「パザル(Pazar)」と呼ばれる週市です。各地域で週に一度開かれ、新鮮な野菜や果物、衣類、日用品などが並びます。ここでは値段交渉が一般的で、最初に提示される価格から3割ほど値引きされることも珍しくありません。 また、トルコで象徴的な買い物体験といえば「グランドバザール(Kapalı Çarşı)」のような伝統的な市場でのショッピングでしょう。イスタンブールのグランドバザールは世界最古のショッピングモールとも言われ、約4,000の店舗が並ぶ迷路のような空間です。ここでも値段交渉は基本で、お土産や絨毯、宝飾品などを購入する際には交渉力が試されます。 一方で、近年はヨーロッパスタイルの近代的なショッピングモールも各都市に増えています。「Forum」「Zorlu Center」「İstinye Park」などの大型モールでは、国際的なブランドや映画館、レストランが揃い、固定価格での買い物が可能です。 日常の食料品の買い物では、「BİM」「A101」「ŞOK」といったディスカウントスーパーが庶民の味方です。大手スーパーの「Migros」や「Carrefour」も各地にありますが、やや価格は高めです。地方都市では「bakkal(バッカル)」と呼ばれる小さな食料品店も健在で、近所付き合いの中心にもなっています。 支払い方法については、大都市ではクレジットカードが広く使えますが、パザルや小さな店では現金が必要なことも多いです。また、トルコリラ(TL)は変動が大きいため、長期滞在者は為替レートに注意を払う必要があります。 興味深い買い物習慣として、多くのお店では客が来ると必ずチャイ(トルコ紅茶)が出されることがあります。特に高額商品を検討している場合、お茶を飲みながらゆっくり会話を楽しむことが取引の一部となっています。拒否すると失礼にあたることもあるので、時間に余裕を持って買い物することをおすすめします。

② 知っておきたいトルコ生活のリアル(食事)

トルコの食文化は、その豊かな歴史と地理的位置を反映して多様で魅力的です。一日の食事リズムは、「Kahvaltı(カフヴァルトゥ:朝食)」、「Öğle yemeği(オーレ イエメー:昼食)」、「Akşam yemeği(アクシャム イエメー:夕食)」の三食が基本ですが、間にチャイ(紅茶)タイムが何度も挟まれるのが特徴的です。 トルコの朝食は特に豪華で、「Serpme kahvaltı(セルプメ カフヴァルトゥ)」と呼ばれる種類豊富な朝食セットが有名です。テーブルいっぱいに並ぶ白チーズや黄色いチーズ、オリーブ、トマト、キュウリ、蜂蜜、ジャム、そして焼きたてのパン「Simit(スィミット)」などを家族や友人と分け合います。休日の朝食は特に重要な社交の場で、数時間かけてゆっくり楽しむのが一般的です。 昼食と夕食はどちらも温かい料理が中心です。特に夕食は重要な食事とされ、家族揃って食べることが多いです。典型的な夕食には、「Çorba(チョルバ:スープ)」から始まり、メインディッシュとしてケバブやキョフテ、様々な野菜料理「Zeytinyağlı(ゼイティンヤーウル:オリーブオイル料理)」、そしてピラフやパンが添えられます。デザートには伝統的な甘味「Baklava(バクラヴァ)」や「Turkish Delight(ロクム)」などが楽しまれます。 トルコ料理の特徴は、素材の鮮度を大切にし、シンプルな調理法ながら豊かな味わいを引き出す点にあります。地中海料理の特徴であるオリーブオイルの使用と、中央アジアから受け継いだ肉料理の伝統が見事に融合しています。 外食文化も盛んで、「Lokanta(ロカンタ)」と呼ばれる大衆食堂では、あらかじめ用意された料理からビュッフェスタイルで選ぶことができます。「Esnaf lokantası(エスナフ ロカンタス)」は特に地元の人々に人気の食堂で、お手頃価格で家庭的な料理が楽しめます。 また、トルコ特有の食文化として「Meyhane(メイハネ)」があります。これはお酒(主にラク)と「Meze(メゼ)」と呼ばれる小皿料理を楽しむ場所で、友人との交流の場となっています。イスラム教の国でありながら、世俗主義のトルコではアルコールの消費も一般的です。 飲み物としては、国民的飲料の「Çay(チャイ:紅茶)」が一日中何度も飲まれます。小さなグラスで提供される濃いめの紅茶は、社交の潤滑油として機能しています。また、「Türk kahvesi(トルココーヒー)」も特別な場面で楽しまれる伝統的な飲み物です。    

③ 知っておきたいトルコ生活のリアル(休日)

トルコ人の休日の過ごし方は、家族や友人と過ごす時間を大切にする文化を反映しています。週末、特に日曜日は家族との時間が重視され、大家族で集まって食事をしたり、公園やショッピングモールで過ごしたりすることが一般的です。 特に人気のある休日の過ごし方は「Piknik(ピクニック)」です。家族や友人と公園や自然の中で一日中過ごし、持参したポータブルガスコンロで肉や野菜を焼いたり、お茶を沸かしたりして楽しみます。このピクニック文化は特に春から秋にかけて盛んで、週末になると公園は家族連れでにぎわいます。 また、カフェでの時間の過ごし方もトルコ人の日常に溶け込んでいます。友人とカフェに集まり、チャイを飲みながら何時間も会話を楽しむ「Çay bahçesi(チャイ バフチェスィ:茶庭)」文化は、特に男性の間で根強い習慣です。若い世代の間では、近代的なカフェでコーヒーを飲みながらSNSを楽しむスタイルも広まっています。 トルコの公式休日には、国民の祝日と宗教的な祝日があります。「Cumhuriyet Bayramı(共和国記念日:10月29日)」のような国民の祝日は、国旗を掲げたり、パレードを見たりして祝います。イスラム教の祝日である「Ramazan Bayramı(ラマザン バイラム:断食明け祭)」と「Kurban Bayramı(クルバン バイラム:犠牲祭)」は特に重要で、家族を訪問したり、お菓子やプレゼントを交換したりする習慣があります。これらの宗教的な祝日は太陰暦に基づくため、毎年日付が変わります。 夏の休暇シーズンには、多くのトルコ人が海岸リゾートを訪れます。エーゲ海やアンタルヤ、ボドルムなどの地中海沿岸は国内外の観光客で賑わいます。多くの家族が数週間の休暇を取り、海辺でリラックスした時間を過ごします。 また、大都市に住む多くの人々が故郷の村や町に帰省する習慣もあります。特に宗教的な祝日には、家族の絆を再確認する意味でも故郷への帰省が重視されます。 トルコ人の余暇の過ごし方として、男性はサッカーの観戦や議論を好み、「Okey(オーケイ)」や「Tavla(バックギャモン)」などのボードゲームをカフェで楽しむことも一般的です。女性の間では、お互いの家を訪問して「Gün(ギュン)」と呼ばれるお茶会を開く習慣があります。

④ 知っておきたいトルコ生活のリアル(家族)

トルコ社会において、家族は最も重要な社会単位と考えられています。伝統的な大家族制度は都市部では徐々に核家族化が進んでいますが、それでも家族の絆は非常に強く、世代を超えた関係が大切にされています。 トルコの家族関係の特徴は「集団主義」と「相互依存」にあります。子どもは結婚するまで親と同居することが多く、時には結婚後も同居または近くに住むことがあります。高齢の親の世話は家族(特に子ども)の責任とされ、老人ホームに入居させることはあまり一般的ではありません。 伝統的なトルコ家庭では、父親が家長として尊敬される一方、母親は家庭内の実質的な管理者として大きな権限を持っています。都市部の近代的な家庭では男女の役割分担が薄れつつありますが、地方ではまだ伝統的な性別役割が維持されていることも多いです。 トルコでは、「saygı(サイグ:敬意)」という概念が家族関係において重要です。年長者に対する敬意を示すことは基本的なマナーとされ、例えば年長者の前ではタバコを吸わない、足を組まないなどの行動規範があります。また、「büyüklerin elini öpmek(年長者の手にキスをする)」という習慣は、特に祝日や特別な場面で見られる敬意の表現です。 結婚は家族形成の重要なステップとみなされ、「Görücü usulü(お見合い)」による結婚も一部では続いています。ただし、近年は恋愛結婚が増えており、特に都市部では若者が自分でパートナーを見つけることが一般的になっています。結婚式は大規模で盛大に行われることが多く、数百人の客を招くことも珍しくありません。 子どもは家族の宝として大切にされ、教育への投資も惜しみません。多くの親が子どもの教育のために様々な犠牲を払い、特に大学教育は社会的地位向上の重要な手段と見なされています。一方で、子どもに対する期待も大きく、特に学業面での成功に高い価値が置かれています。 興味深いのは、血縁に基づかない「擬似家族関係」も大切にされている点です。親しい友人は「kardeş(兄弟/姉妹)」と呼ばれることがあり、近所の年配者は実際の親戚でなくても「amca(おじさん)」「teyze(おばさん)」と呼ばれるなど、家族的な言葉が社会関係にも拡張されています。 家族の集まりは頻繁に行われ、特に日曜日の昼食は家族が集まる重要な機会です。こうした集まりは食事を共にすることが中心で、長時間にわたる会話と食事を通じて家族の絆が維持されています。

⑤ 知っておきたいトルコ生活のリアル(その他)

人間関係と社交

トルコ人は一般的に社交的で、人間関係を大切にします。初対面でもすぐに打ち解けることが多く、個人的な質問(家族構成、結婚しているかなど)を尋ねられることも珍しくありません。これは無礼な行為ではなく、相手に対する関心の表れと理解すると良いでしょう。 また、トルコでは物理的な距離が日本より近い傾向があります。会話の際は日本人が快適と感じる距離よりも近づくことがあり、同性間では挨拶として頬にキスをしたり、腕を組んで歩いたりすることも一般的です。

コミュニケーションスタイル

トルコ人のコミュニケーションスタイルは、直接的かつ感情表現が豊かなのが特徴です。会話中の声のトーンが高かったり、身振り手振りが大きかったりしても、怒っているわけではなく、それが普通の会話スタイルだと理解すると良いでしょう。 言語面では、トルコ語が公用語ですが、若い世代や観光地では英語が通じることも増えています。トルコ語のいくつかの基本的な挨拶(「Merhaba(こんにちは)」「Teşekkür ederim(ありがとう)」など)を覚えると、地元の人々に好印象を与えることができます。

宗教と世俗主義

トルコは人口の約99%がイスラム教徒ですが、建国の父アタテュルクの改革により「世俗主義(政教分離)」が国是となっています。そのため、他のイスラム教国と比べると宗教的な制約は少なく、アルコール消費も一般的です。 ただし、ラマダン(断食月)などの宗教行事は多くの人々が参加し、モスクでの礼拝も日常的に行われています。地域によって宗教的な保守性には差があり、都市部と地方では生活様式が異なる場合があります。

交通事情

トルコの都市部、特にイスタンブールは交通渋滞が深刻で、公共交通機関の利用が推奨されます。イスタンブールには地下鉄、トラム、バス、フェリーなど多様な公共交通機関があり、「İstanbulkart(イスタンブールカード)」を使えば便利に移動できます。 地方都市では「Dolmuş(ドルムシュ)」と呼ばれる乗り合いタクシーやミニバスが重要な交通手段となっています。都市間の移動には発達した長距離バスネットワークがあり、快適に長距離移動ができます。

気候と地域差

トルコは広大な国土を持つため、地域によって気候が大きく異なります。イスタンブールを含む西部は地中海性気候で四季がありますが、中央アナトリアは大陸性気候で冬は寒く夏は暑くなります。東部の山岳地帯は特に冬は厳しい寒さとなるため、訪問時期や居住地選びには気候条件も考慮すると良いでしょう。

カフェ文化

トルコでは「Kahvehane(カフヴェハーネ)」と呼ばれる伝統的なカフェが社交の中心となっています。特に男性がチャイを飲みながらカードゲームやバックギャモンを楽しみ、世間話をする場所です。近年は若者や女性も利用する近代的なカフェも増えており、WiFiを完備したカフェでリモートワークをする風景も見られるようになりました。

まとめ

トルコは東西の文化が交わる独特の魅力を持つ国です。親切で温かい人々、豊かな食文化、深い歴史と伝統が日常生活の中に息づいており、訪問者に様々な発見をもたらしてくれます。 買い物では伝統的なバザールでの駆け引きから近代的なショッピングモールまで多様な体験ができ、食事ではオリーブオイルと新鮮な野菜を使った健康的な地中海料理が日常的に楽しめます。休日は家族や友人との時間を大切にし、ピクニックやカフェでの長い会話を通じて人間関係を深めるトルコ人の生活スタイルは、忙しい現代社会に生きる私たちに新しい視点を与えてくれるかもしれません。 家族の絆を重視し、世代を超えた関係を大切にする価値観は、核家族化が進む日本社会と比較して考えさせられる点も多いでしょう。また、社交的で人間関係を大切にするトルコ人の国民性は、人との繋がりの大切さを改めて感じさせてくれます。 トルコでの生活や旅行を考える際には、イスラム教と世俗主義が共存する独特の社会システムや、地域によって異なる気候や文化的特徴も理解しておくと良いでしょう。 多様な文化的背景を持ちながらも独自の国民性を育んできたトルコは、短期旅行者から長期滞在者まで、様々な形で訪れる人々を魅了し続ける国です。ぜひ機会があれば、この記事で紹介した「トルコ生活のリアル」を自分自身で体験してみてください。 ワンコイングリッシュでは、英語だけでなく文化などについても教えてくれます。他の先生や生徒とコミュニケーションが取れるイベントも盛りだくさんで、海外の文化を知ろうとしている方におすすめの英会話学校です。体験レッスンも受付中ですので、是非活用をご検討ください。    

この記事を書いた世界人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »