【オーストラリアの文化を学ぶ!】知っておきたいオーストラリア生活のリアル ~留学、長期滞在、移住、短期滞在・旅行の参考に~
2週間 ago ONECOSMOPOLITAN編集部
オーストラリアってどんな国? 日本からのイメージ
オーストラリアというと、多くの日本人はどのようなイメージを持つでしょうか?広大な自然、カンガルーやコアラなどの特徴的な動物、青い空と美しいビーチ、そしてフレンドリーな人々などが思い浮かぶかもしれません。また、留学先として人気が高く、英語を学ぶ日本人にとって親しみのある国でもあります。 しかし、実際のオーストラリアは、こうしたイメージだけでは捉えきれない多様な側面を持っています。6つの州と2つの特別地域からなるこの国は、シドニー、メルボルン、ブリスベンなどの大都市から、アウトバックと呼ばれる広大な内陸部まで、地域によって全く異なる顔を見せてくれます。 また、多文化社会としての側面も見逃せません。先住民アボリジニの文化を大切にしながらも、イギリスを始めとするヨーロッパ系移民、そしてアジアやその他の地域からの移民が共存する多様性に富んだ社会が形成されています。 この記事では、そんなオーストラリアの日常生活に焦点を当て、留学や移住、旅行を考えている方に役立つ情報をお届けします。オーストラリアで暮らすメリットについて
オーストラリアで暮らすメリットは数多くありますが、まず挙げられるのは質の高い生活水準でしょう。世界幸福度ランキングでも常に上位に入るオーストラリアは、充実した福祉制度、良質な医療サービス、そして教育水準の高さが特徴です。 特に自然環境の豊かさは他の国と比較して際立っています。都市部でも緑が多く、週末には美しいビーチでリラックスしたり、国立公園でハイキングを楽しんだりすることができます。気候も温暖で、特にシドニーやブリスベンなどの都市では一年を通して過ごしやすい気候が魅力です。 労働環境も比較的恵まれています。最低賃金が世界的に見ても高水準であり、ワークライフバランスを重視する文化があります。特に「ノーワーリーズ(No worries)」という言葉に代表されるように、ストレスをためすぎない生活スタイルが根付いています。 また、多文化社会であるため、様々な国の料理や文化に触れる機会が多いのも魅力の一つです。特に大都市では、世界各国のレストランや食材店が充実しており、食の選択肢が広いのは日本人にとっても嬉しいポイントでしょう。 英語環境にいながらも、特に大都市では日本人コミュニティも形成されているため、困ったときには日本語で助けを求めることもできます。初めての海外生活でも比較的安心して暮らしやすい環境が整っていると言えるでしょう。
① 知っておきたいオーストラリア生活のリアル(買い物)
オーストラリアでの買い物は、日本とはいくつかの点で異なります。まず、大型スーパーマーケットチェーンとしては「Woolworths(ウールワース)」と「Coles(コールズ)」の二大チェーンが主流です。これらのスーパーでは、食料品から日用品まで幅広く取り扱っていますが、日本のスーパーと比べると品揃えはやや少なめです。 特に野菜や果物は季節によって品揃えが大きく変わります。オーストラリアでは地産地消の考え方が強く、旬の農産物が中心となります。一方で、価格は日本より全体的に安い傾向にあり、特に肉類はリーズナブルに購入できることが多いです。 営業時間は地域や店舗によって異なりますが、多くの大型スーパーは平日は夜8時または9時まで、週末は短縮営業となることが一般的です。また、日曜日は閉店時間が早かったり、小規模な店舗では完全に休業していることもあるので注意が必要です。 支払い方法については、オーストラリアではキャッシュレス化が進んでおり、クレジットカードやデビットカード、電子決済が広く普及しています。特に「PayWave」と呼ばれる非接触型決済が一般的で、少額の買い物でもカード決済が可能です。ただし、一部の小さな店舗やマーケットでは現金のみの場合もあるため、少額の現金も持ち歩くと安心です。 また、オーストラリアでは「Eftpos」という独自のデビットカードシステムが浸透しており、銀行口座から直接引き落とす形で買い物ができます。留学や長期滞在の際には、現地の銀行口座を開設してEftposカードを作るのが便利でしょう。 大型ショッピングモールは「Westfield」などのチェーンが主流で、ファッションブランドからレストラン、映画館まで様々な施設が集まっています。ただし、日本のような高級百貨店は少なく、ブランドショップは独立した店舗として存在することが多いです。② 知っておきたいオーストラリア生活のリアル(食事)
オーストラリアの食文化は、イギリスの影響を色濃く受けながらも、多文化社会ならではの多様性があります。家庭での食事は比較的シンプルで、朝食はシリアルやトースト、昼食はサンドイッチやサラダ、夕食は肉や魚と野菜といった組み合わせが一般的です。 特に「バーベキュー(BBQ)」は、オーストラリア人の生活に深く根付いています。週末になると公園や自宅の庭で家族や友人と一緒にBBQを楽しむ姿をよく見かけます。公共の公園には無料で使えるBBQ設備が整っていることも多く、気軽にアウトドア料理を楽しめる環境が整っています。 カフェ文化も発達しており、特にメルボルンは「世界のカフェ文化の中心地」とも言われるほどです。朝食やブランチを外で食べる習慣があり、週末のカフェは家族連れやグループで賑わいます。コーヒーへのこだわりも強く、バリスタの技術が高いことでも知られています。 外食文化については、多文化社会を反映して様々な国の料理が楽しめます。特にアジア料理(中華、タイ、ベトナム、インド、日本など)は人気が高く、どの都市でも多くのレストランを見つけることができます。価格帯は日本より全体的に高めで、一般的なレストランでの食事は一人あたり20~30豪ドル(約1,600~2,400円)程度からとなります。 また、「BYO(Bring Your Own)」という独自のシステムがあり、一部のレストランでは自分で購入したワインやビールを持ち込むことができます。その場合、「コーケージフィー」と呼ばれる少額の持ち込み料を支払います。 食事のマナーについては、欧米スタイルのナイフとフォークの使い方が基本ですが、カジュアルな場では手づかみで食べる料理も多いです。チップの文化はアメリカほど厳格ではなく、特別なサービスを受けた場合や高級レストランでの食事の際に任意で支払う程度です。
③ 知っておきたいオーストラリア生活のリアル(休日)
オーストラリア人の休日の過ごし方は、アウトドア志向が強いのが特徴です。温暖な気候を活かして、ビーチでの水泳やサーフィン、公園でのピクニックやスポーツなど、屋外で体を動かすアクティビティが人気です。 週末には、家族や友人とカフェでブランチを楽しんだ後、ビーチや公園に出かけることが一般的です。また、「ブッシュウォーキング」と呼ばれるハイキングも人気のアクティビティで、国立公園や自然保護区を訪れる人も多いです。 長期休暇では、国内外への旅行を楽しむ人も多いです。オーストラリアは広大な国土を持つため、国内でも全く異なる景観や文化を体験することができます。また、ニュージーランドやバリ島、タイなどの近隣アジア諸国への旅行も人気があります。 公共の祝日には、様々なイベントやフェスティバルが開催されます。例えば、1月26日のオーストラリアデー(Australia Day)には、各地でパレードや音楽イベントが開催され、多くの人が参加します。また、4月25日のアンザックデー(Anzac Day)は戦没者を追悼する重要な日で、朝の追悼式典に参加した後、友人と集まってツーアップ(Two-up)というギャンブルゲームを楽しむ伝統があります。 スポーツ観戦も休日の人気の過ごし方です。特にオーストラリアンフットボール(AFL)、ラグビー、クリケットは国民的スポーツで、週末にはスタジアムに家族で観戦に行く姿がよく見られます。 また、オーストラリア人は「マイホーム」への愛着が強く、週末はDIYで家の修繕や庭いじりに時間を費やす人も多いです。ホームセンター「Bunnings」で材料を購入し、自宅の改装を楽しむのも一般的な休日の過ごし方です。④ 知っておきたいオーストラリア生活のリアル(家族)
オーストラリアの家族の形態や価値観は多様で、伝統的な核家族だけでなく、ひとり親家庭、再婚家庭、同性カップルの家庭など、様々な形があります。社会全体としては多様性を尊重する価値観が強く、どのような家族の形であっても受け入れられる寛容さがあります。 家族関係は比較的フラットで、親子間でもカジュアルなコミュニケーションが一般的です。子どもは小さい頃から自分の意見を表現することが奨励され、家族の意思決定にも参加することが多いです。また、夫婦間でも家事や育児の分担が進んでおり、ジェンダーによる役割分担は日本ほど厳格ではありません。 教育に関しては、子どもの自立心や創造性を育むことが重視されます。学校教育においても暗記よりも思考力や表現力が評価される傾向があり、子どもたちは小さい頃から自分の考えを発表する機会が多く設けられています。 家族の時間を大切にする文化もあり、夕食は家族揃って食べることが理想とされています。ただし、日本と比べると外食の頻度は高く、週末には家族でレストランやカフェに出かけることも一般的です。 また、週末や学校の休暇期間中には、家族での旅行やアウトドア活動が盛んです。キャンピングカーでの長距離ドライブ旅行や、ビーチでのバケーションは、オーストラリアの家族の典型的な休暇の過ごし方と言えるでしょう。 一方で、日本と比べると親族間の結びつきはやや薄い傾向があります。大きな祝日(クリスマスやイースターなど)には親族が集まることもありますが、日常的に祖父母が孫の世話をするといった習慣は少なく、核家族単位での生活が基本となっています。 若者は18歳前後で親元を離れて独立することが多く、大学進学や就職を機に一人暮らしを始めるのが一般的です。このため、「ネスティング(nesting)」と呼ばれる、成人しても親と同居する日本のような文化は少ないです。⑤ 知っておきたいオーストラリア生活のリアル(その他)
オーストラリアに住む上で知っておきたいその他の側面として、まず挙げられるのは「マテシップ(mateship)」という概念です。これは友情や仲間意識を大切にする価値観で、困ったときにはお互いに助け合うという精神が社会に根付いています。この精神は職場での人間関係や近所付き合いにも影響しています。 コミュニケーションスタイルは比較的直接的で、オープンな意見交換が好まれます。しかし、それは攻撃的という意味ではなく、カジュアルでユーモアを交えた会話が特徴です。特にオーストラリア特有の「オージースラング」と呼ばれる略語や独特の表現(例:「arvo」は午後、「barbie」はバーベキューの意味)を使うことが多いため、最初は戸惑うかもしれません。 社会的なルールとしては、「フェアゴー(fair go)」という考え方が重要です。これは誰もが公平なチャンスを与えられるべきという信念で、社会の様々な場面で見られます。例えば、列に割り込むことは非常に嫌われ、どんな場面でも順番を守ることが基本です。 交通面では、都市によって公共交通機関の発達度合いが異なります。メルボルンはトラムが発達していますが、他の都市ではバスや電車のネットワークがやや限られていることもあります。そのため、郊外に住む場合は自家用車が必要になることが多いです。運転は左側通行で、日本と同じです。 気候については、オーストラリアは南半球に位置するため、季節が日本とは逆になります。12月〜2月が夏、6月〜8月が冬です。また、国土が広いため地域によって気候が大きく異なります。北部の熱帯地域では年間を通して暑く、南部では四季の変化がはっきりしています。 住宅事情については、都市部では家賃が高騰しており、特にシドニーやメルボルンでは住居費が生活費の大きな部分を占めます。一般的な住居形態は一軒家が多く、庭付きの家に住むのがオーストラリアンドリームと言われていますが、若い世代を中心にアパートメントでの生活も増えています。 最後に、オーストラリアでは「トール・ポピー・シンドローム(Tall Poppy Syndrome)」という文化的現象があります。これは、特に目立つ成功を収めた人や自慢する人を批判的に見る傾向を指します。謙虚さを美徳とし、いくら成功していても偉ぶらないことが好まれます。まとめ
オーストラリアは、豊かな自然環境、多文化社会としての多様性、そして比較的高い生活水準を持つ国です。買い物ではカジュアルでキャッシュレス化が進んでいること、食事では多様な料理と発達したカフェ文化、休日にはアウトドア志向のアクティビティが人気であること、家族関係では多様な家族の形が受け入れられている点、そしてマテシップやフェアゴーといった独自の価値観など、日本とは異なる文化や生活スタイルがあります。 これらのオーストラリア生活のリアルな側面を理解することで、留学や移住、旅行の際により充実した経験ができるでしょう。もちろん、ここで紹介した内容はオーストラリア社会の一般的な側面であり、個人や地域によって違いがあることも覚えておきたいものです。 オーストラリアは多様性を尊重し、異なる文化や価値観を受け入れる寛容さを持った国です。そのため、日本人としてのアイデンティティを大切にしながらも、新しい文化や習慣に柔軟に適応することで、より豊かな経験を得ることができるでしょう。 ワンコイングリッシュでは、英語だけでなく文化などについても教えてくれます。他の先生や生徒とコミュニケーションが取れるイベントも盛りだくさんで、海外の文化を知ろうとしている方におすすめの英会話学校です。体験レッスンも受付中ですので、是非活用をご検討ください。