【ベトナムの文化を学ぶ!】知っておきたいベトナム生活のリアル ~留学、長期滞在、移住、短期滞在・旅行の参考に~

ベトナムってどんな国? 日本からのイメージ

ベトナムは東南アジアに位置し、細長いS字型の国土を持つ国です。北は中国、西はラオスとカンボジアと国境を接し、東と南は南シナ海に面しています。人口は約9,700万人で、首都はハノイ、最大の商業都市はホーチミンシティ(旧サイゴン)です。

日本人からのイメージとしては、「発展途上の活気ある国」「おいしいフォー(米粉麺)」「バイクであふれる街」「親日国」「ベトナム戦争」といったものが挙げられるでしょう。また、近年では「旅行先」「投資先」「製造拠点」として注目を集めており、多くの日本企業がベトナムに進出しています。

ベトナムで暮らす/ベトナムに行くメリットについて

ベトナムで暮らすメリットとしては、まず物価の安さが挙げられます。食事や住居費、交通費などが日本に比べて格段に安く、比較的少ない予算でも快適な生活を送ることができます。また、経済成長が著しく、新しいビジネスチャンスも豊富にあります。

気候も温暖で、特に中部や南部は年間を通して温かく、自然豊かな環境で過ごせます。ベトナム人は総じて親日的で、日本人に対して好意的な態度を示してくれることが多いのも魅力です。

旅行者にとっては、ハロン湾やホイアン古都、フエの歴史的建造物、メコンデルタなど、ユネスコ世界遺産を含む魅力的な観光地が数多くあります。また、多様な少数民族の文化や、地域ごとに異なる食文化も楽しめます。物価が安いため、比較的少ない予算でも充実した旅行が可能です。

 

 

① 知っておきたいベトナム生活のリアル(買い物)

— 日本人が知らずにびっくりするベトナムの歴史ってある?

ベトナムは1000年以上も中国の支配下にあり、その後もフランスやアメリカなど様々な国に支配されてきた複雑な歴史があります。特に驚くのは、ベトナム戦争後の「ボートピープル」と呼ばれる難民の歴史でしょう。約100万人ものベトナム人が祖国を脱出し、世界各地に移住しました。日本にも多くのベトナム難民が受け入れられ、現在の日越関係の礎となっています。

また、ベトナムと日本の歴史的つながりも意外と深いんです。16世紀には日本人町があり、江戸時代初期には朱印船貿易で交流がありました。明治時代には、ファン・ボイ・チャウというベトナムの独立運動家が日本に亡命し、多くの日本人が支援したという歴史もあります。

— 日本人にびっくりされるベトナムの習慣ってある?

ベトナム人の昼寝習慣には驚く日本人が多いです。特に南部では、ランチタイム後に1〜2時間の昼寝をするのが一般的で、この時間はお店が閉まっていることもあります。職場でも机の下に簡易ベッドを置いて昼寝する光景は珍しくありません。

また、路上でのコミュニケーションの活発さも特徴的です。カフェやレストランだけでなく、路上の小さなプラスチック椅子に座って友人と語り合ったり、お茶を飲んだりする文化があります。特に暑い季節は、夕方になると多くの人が路上に出て、涼を取りながら交流を楽しみます。

— 日本人にびっくりされるベトナムでの買い物の仕方、買ったものってある?

ベトナムでの買い物で最も驚くのは、値段交渉の文化でしょう。特に市場や路上の店では、最初に提示される値段は実際よりも高めに設定されていることが多く、交渉するのが当たり前です。地元の人の半分から3分の2程度まで値段を下げられることもあります。

また、バイクでの買い物スタイルも特徴的です。バイクに乗ったまま店先で品物を見て、値段を聞いて、そのまま購入するという「ドライブスルーショッピング」が一般的です。特に野菜や果物の移動販売では、バイクを止めることなく買い物ができます。

驚く人が多い購入品としては、バイク用の「日よけカバー」があります。暑い季節に腕や顔が日焼けしないように、バイクのハンドルに取り付ける手袋のような覆いで、カラフルなデザインのものが人気です。また、ノンラー(円錐形の麦わら帽子)も実用的で、多くの外国人観光客が記念に購入しています。

② 知っておきたいベトナム生活のリアル(食事)

— 日本人にびっくりされるベトナムの食事ってある?

ベトナム料理で驚かれるのはその多様性です。地域によって全く違う食文化があり、北部はあっさりとした味付け、中部は辛いものが多く、南部は甘めの味付けが特徴的です。フォーひとつとっても、北部と南部では味や具材が全く異なります。

特に驚かれるのは、犬肉や蛇肉、田鼠(どぶねずみ)などの珍しい肉を食べる文化でしょう。特に北部では、これらは特別な日や祝日に食べられることがあります。また、バロット(半分孵化した卵)も外国人には衝撃的な食べ物です。殻を割ると中に羽毛や骨が形成されかけた雛が入っていて、これをスパイスと共に食べます。

食事のスタイルも独特で、特に路上での食事文化が発達しています。小さなプラスチックの椅子とテーブルを路上に並べた屋台で、地元の人々と肩を並べて食べるスタイルは、観光客にとっても新鮮な体験になります。

— ベトナムでは、食事のときに何について話すことが多い?

ベトナム人は食事の時間を非常に大切にしており、食事中の会話も活発です。一番よく話題になるのは食べ物そのものについてで、「今日の料理はどう?」「この調味料がいい味を出してるね」といった会話がよく交わされます。料理の作り方や材料についての情報交換も頻繁に行われます。

また、家族や親族の近況、特に子どもの教育や進路についての話題も多いです。ベトナム人は教育に非常に熱心で、子どもの学校での様子や成績、将来の展望などが食卓での主要な話題になります。

ビジネスの話も食事の場でよく行われ、特に友人や同僚との食事では、仕事の話や将来の計画、投資の話などがオープンに議論されます。日本では避けられがちな給料の話も、比較的オープンに話される傾向があります。

 

 

③ 知っておきたいベトナム生活のリアル(休日)

— ベトナムでは休日どのように過ごすことが一般的?

ベトナム人の休日の過ごし方は、都市部と地方で異なりますが、家族との時間を大切にする傾向があります。都市部では、ショッピングモールに出かけたり、カフェでくつろいだりするのが人気です。特に暑い季節には、エアコンの効いた施設で過ごすことが好まれます。

また、公園でのピクニックや、早朝のエクササイズも一般的です。多くの公園では、日の出とともに太極拳やエアロビクス、ジョギングなどを楽しむ人々で賑わいます。特にハノイのホアンキエム湖周辺は、週末の朝に多くの人が運動を楽しむスポットです。

地方では、親族の家を訪ねたり、地元の寺院やお祭りに参加したりすることが多いです。また、季節や地域によっては、海や川、山などの自然の中でバーベキューを楽しむ家族連れも多く見られます。

— ベトナムでは家の中でどのように過ごすことが一般的?

ベトナムの家庭内では、リビングルームで家族全員が集まって過ごすことが多いです。特に夕食後は、家族揃ってテレビを見たり、会話を楽しんだりします。ベトナムのドラマやバラエティ番組は家族で楽しめる内容が多く、特に高齢者に人気です。

若い世代は、スマートフォンやタブレットでソーシャルメディアを楽しんだり、オンラインゲームをしたりする時間も増えています。しかし、家族の団らんは依然として重視されており、特に週末は家族全員で過ごす時間が確保されています。

また、家の中で友人を招いてホームパーティーを開くこともあります。ベトナム人はおもてなしを大切にする文化があり、訪問者には必ず飲み物やお菓子、場合によっては食事を振る舞います。

— ベトナムでは家族にはどこまでが含まれ、どのようなことをするの?

ベトナムでは拡大家族の概念が強く、核家族だけでなく、祖父母、叔父叔母、いとこなども「家族」として重要視されます。特に三世代同居は今でも一般的で、祖父母が孫の世話をするケースも多いです。

家族行事としては、先祖崇拝の儀式が特に重要です。多くの家庭には祖先の写真や位牌を祀る祭壇があり、命日や特別な日には家族が集まって供物を捧げ、先祖を敬います。これは単なる宗教的行為ではなく、家族の絆を確認する重要な機会でもあります。

兄弟姉妹間では、年長者が年少者の面倒を見るという文化が強いです。長男や長女は、弟や妹の教育や将来のサポートに責任を持つことが期待されます。また、親の老後の世話も、基本的には子どもたちが担うことが当然視されています。

④ 知っておきたいベトナム生活のリアル(家族)

— ベトナムでは、クリスマスや新年はどう過ごす?

ベトナムでは、西洋のクリスマスとベトナムの旧正月(テト)が両方祝われますが、その重要性は大きく異なります。クリスマスは主に都市部の若者を中心に祝われ、恋人同士でのデートや友人との集まりとして楽しまれることが多いです。教会でのミサに参加するカトリック信者も一定数います。

一方、テト(旧正月)はベトナム最大の祝日で、家族が集まり、伝統的な料理を楽しみ、先祖を敬う重要な時期です。通常は1月下旬から2月中旬の間で、1週間以上の連休になります。この期間中は多くの店が閉まり、都市部から地方へと人口が大移動します。

テトの準備は数週間前から始まり、家の大掃除、花や装飾品の購入、特別な料理の準備などが行われます。特に、バインチュン(もち米の葉巻き風お餅)は欠かせない伝統料理です。

— ベトナムでは、日本にはない休日はある? そのときにすることは?

ベトナムならではの祝日として、「フンヴオン王記念日」(4月10日前後)があります。これは伝説上の建国の祖である雄王をたたえる日で、全国的に祝われます。特に北部のフートー省にある雄王廟には多くの参拝者が訪れ、国を守ってくれた先祖への感謝を表します。

また、「南部解放記念日」(4月30日)と「レイバーデー」(5月1日)が連休になることが多く、この時期は国内旅行が盛んになります。特に海岸リゾートやクーロン(旧メコンデルタ)地方の故郷に戻る人が増えます。

「中秋節」(8月15日の満月の夜)も子どもたちにとって特別な日です。この日には、提灯行列やライオンダンス、月餅の贈り物などの伝統行事が行われます。子どもたちは親戚から小遣いをもらい、おもちゃを買ってもらえることを楽しみにしています。

— ベトナムで、記念日に食べる食事はある?

ベトナムの特別な日の食事で最も重要なのは、やはりテト(旧正月)の料理です。バインチュン(もち米の葉巻き風お餅)、ティットコー(赤く煮込んだ豚肉)、ザーチャーフオン(柚子の砂糖漬け)などが定番です。特にバインチュンは、テトを象徴する食べ物で、家族が集まって一緒に作る習慣もあります。

結婚式では、「ソイチャー」と呼ばれるもち米のデザートが供されることが多いです。これは、カップルの甘い将来を願うもので、赤と緑の色で縁起が良いとされています。

また、「ブンボーフエ」(フエ風牛肉の辛いスープ麺)は、中部の都市フエの名物料理ですが、今では特別な日や家族の集まりの際に全国で食べられる特別な料理となっています。

— ベトナムでは、友人・家族にどのようなプレゼントをあげる?

ベトナムでのプレゼント選びは、実用性が重視される傾向があります。特に家族への贈り物としては、衣服や靴、電化製品などの日常的に使えるものが喜ばれます。高齢者には健康食品や漢方薬も人気のギフトです。

若い世代の友人同士では、化粧品や輸入菓子、スマホアクセサリーなどがよく贈られます。特に韓国や日本の製品は品質が高いとみなされており、人気があります。

テト(旧正月)の時期には、お金を入れた赤い封筒「リシー」を子どもや年下の人に渡す習慣があります。これは幸運をもたらすとされ、金額よりも気持ちが重視されます。

⑤ 知っておきたいベトナム生活のリアル(その他)

— ベトナムで、お袋の味と言えば?

ベトナムの「お袋の味」は地域によって異なりますが、北部ではブンチャー(つけ麺スタイルの麺料理)や、チャーカー(魚の煮付け)が家庭料理として愛されています。特にチャーカーは甘辛いタレで煮込んだ魚料理で、土鍋で作られ、家族で食卓を囲む象徴的な料理です。

中部では、バインコット(もち米粉の小さなパンケーキ)やバインベオ(米粉のクレープに海老や豚肉を乗せたもの)が家庭で作られる料理です。特にフエ地方の料理は、宮廷料理の影響を受けた繊細な味付けが特徴です。

南部では、カインチュア(南国の酸味と甘みが特徴の魚のスープ)が代表的な家庭料理です。また、コムタム(砕いた米を使った「壊れたお米」という意味の料理)も、南部の家庭で頻繁に作られる料理です。

— ベトナムで人気のスポーツは何?

ベトナムで圧倒的な人気を誇るのはサッカーです。国際試合がある日はテレビの視聴率が跳ね上がり、勝利すると街中が国旗で溢れ、バイクの大行進が行われるほどの熱狂ぶりです。特に若い世代の間では、欧州リーグのファンも多く、深夜の試合でも多くの人がカフェに集まって観戦します。

次に人気なのはバドミントンで、多くの公園や空き地に簡易コートが設置されており、早朝から多くの人がプレーを楽しんでいます。オリンピックでメダルを獲得したグエン・ティエン・ミンは国民的ヒーローです。

最近では、マーシャルアーツ(武道)も注目を集めています。伝統的なボクシングやレスリングのほか、ベトナム発祥の「ボビナム」という武道もあります。また、チェスの一種「コートゥオン」(ベトナム将棋)も老若男女に人気です。

— ベトナムで人気のエンターテイメントは何?

ベトナムでは、カラオケが非常に人気のエンターテイメントです。友人や同僚との集まりの場として、様々なグレードのカラオケ店があります。家族連れでも楽しめる健全な施設から、お酒を飲みながら楽しむ大人向けの施設まで様々です。

また、「カイルオン」と呼ばれる伝統的な歌劇も人気で、特に中高年層に愛されています。若い世代の間では、K-POPやV-POP(ベトナム・ポップ)のコンサートも人気イベントになっています。

最近ではカフェ文化も発達しており、特にハノイやホーチミンなどの都市部では、おしゃれなカフェでSNS映えする写真を撮り、時間を過ごすことが若者の間で人気の娯楽となっています。

— ベトナム人に人気の観光地はどこ?そこではどんなことアクティビティがある?

ベトナム人自身に人気の観光地としては、まずダラット(中部高原の避暑地)が挙げられます。涼しい気候と美しい自然、カラフルな花々が魅力です。ここでは、ピンクの草原(コキアの一種)でのフォトツアーや、滝めぐり、乗馬などのアクティビティが人気です。

サパ(北部山岳地帯)も、少数民族の村や棚田の風景を楽しめる人気スポットです。特に若いカップルの間では、ファンシーパン山(インドシナ半島最高峰)へのケーブルカー乗車が人気のデートプランです。

国内ビーチリゾートとしては、ニャチャンやフーコック島が人気です。特にフーコック島は、国内外の観光客で賑わうリゾートアイランドで、シュノーケリングやダイビング、シーフードを楽しむツアーなどが人気です。

— ベトナム人に人気のレストランはある?そこではどんな料理を食べる?

ベトナム人に人気のレストランタイプとして、「クアンンガウ」と呼ばれる地方出身者がオーナーの店があります。例えばハノイには「クアンガイ」(ガイ省出身者の店)があり、その地方の郷土料理を提供しています。これらの店は観光ガイドにはあまり載っていませんが、地元の人で常に賑わっています。

「クアンオック」(カタツムリ料理専門店)も地元の人に人気です。様々な調理法のカタツムリ料理が楽しめ、特に若い男性グループの飲み会の場として人気です。

また、「ブンダウマムトム」(海老の発酵ソースを使った麺料理)の専門店も地元民に人気です。強烈な匂いの海老ソースは外国人には敬遠されがちですが、ベトナム人には愛される伝統的な味です。

まとめ

ベトナムの文化は多様で豊かであり、日本との違いを理解することで、より深くベトナムの魅力を感じることができるでしょう。歴史的背景から生まれた独自の文化や習慣、家族を大切にする価値観、多彩な食文化など、ベトナムには発見が満載です。

特に食文化の多様性、家族中心の生活スタイル、テト(旧正月)をはじめとする伝統行事は、ベトナム文化の核心部分です。また、急速に発展する都市部と伝統が色濃く残る地方部の対比も、現代ベトナムの魅力のひとつです。

ベトナムへの留学や旅行、移住を考えている方は、こうした文化の違いを知っておくことで、より豊かな滞在経験が得られるでしょう。また、日本国内でも増えているベトナム人との交流の際にも、こうした知識は相互理解を深める一助となります。

ワンコイングリッシュでは、英語だけでなく文化などについても教えてくれます。他の先生や生徒とコミュニケーションが取れるイベントも盛りだくさんで、海外の文化を知ろうとしている方におすすめの英会話学校です。体験レッスンも受付中ですので、是非活用をご検討ください。

 

 

この記事を書いた世界人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »