【インドの文化を学ぶ!】知っておきたいインド生活のリアル ~留学、長期滞在、移住、短期滞在・旅行の参考に~

インドってどんな国? 日本からのイメージ
インドは南アジアに位置する人口約14億人の大国で、多様な宗教、言語、文化を持つ国です。22の公用語があり、ヒンディー語と英語が主要言語として広く使われています。
日本人にとってのインドというと、カレー、ヨガ、IT大国、カースト制度、タージマハル、そして「混沌としていてカラフル」というイメージが強いかもしれません。しかし、実際のインドは想像以上に多様で、地域によって言語も食べ物も習慣も大きく異なります。
インドで暮らすメリットについて
インドで暮らす最大のメリットは、人々の温かさとおもてなしの心に触れられることです。「アティティ・デーヴォ・バヴァ」(客人は神様のようなもの)という考え方があり、訪問者を大切にする文化があります。
また、物価が比較的安いため、日本よりも余裕のある生活が可能です。多様な文化体験、豊かな食文化、そして活気に満ちた日常生活は、インドならではの魅力と言えるでしょう。
それでは、実際のインド生活について、リアルな声を聞いていきましょう!
① 知っておきたいインド生活のリアル(買い物)
――日本人が知らずにびっくりしたインドの歴史ってある?
インドは世界最古の文明の一つだということに驚く日本人は多いね。インダス文明は約5000年前からあったんだよ。それに数学のゼロの概念や小数点システムもインド発祥なんだ。日本人の友達はよく「インドって古代からそんなに進んでたの?」って驚くよ。
あと、イギリスの植民地だったことは知ってても、独立運動がどれだけ平和的だったかを知らない人も多いかな。ガンディーの非暴力抵抗運動は世界中の人権運動に影響を与えたんだよ。
――日本人にびっくりされたインドの習慣はある?
頭を左右に振る「首振りジェスチャー」かな。インドでは頭を左右に振るのは「はい」の意味なんだけど、これが日本人には「いいえ」に見えるから最初はすごく混乱するみたい。友達が「わかった?」って聞いたとき、私が頭を振ると「わからないの?」ってまた聞き直されて、お互い「えっ?」ってなることがよくあるよ。
あとは靴を脱ぐ文化。日本と同じで家に入るときは靴を脱ぐんだけど、インドではお店やレストラン、寺院でも靴を脱ぐことが多いんだ。特に寺院では必ず靴を脱がないといけないから、観光の時は脱ぎやすい靴がおすすめだよ。
――日本人にびっくりされたインドでの買い物の仕方、買ったものはある?
値段交渉が当たり前なことには驚かれるね。特に観光地や市場では最初に言われる値段の半額くらいから交渉を始めるのが普通なんだ。最初は恥ずかしがる日本人が多いけど、慣れると楽しいよ。上手く交渉できたときの達成感がすごいんだから!
買い物で人気なのはスパイスやお茶、それからサリーとか刺繍のクッションカバーみたいな布製品かな。あとアーユルヴェーダの石鹸やオイルも喜ばれるよ。変わったところだと「ナタラジャ」の像とか、「ガネーシャ」の置物も人気があるかも。インドの神様は日本でも人気あるよね。
② 知っておきたいインド生活のリアル(食事)
――日本人にびっくりされたインドの食事はある?
まず「インドカレーは日本のカレーと全然違う!」って驚かれることが多いね。日本のカレーは甘くて濃厚だけど、インドのカレーは種類が豊富で、スパイシーで複雑な味わいがあるんだ。それに地域によって全然違うよ。北インドはクリーミーで、南インドは酸味があって辛いものが多いかな。
あとは「手で食べる文化」にも驚かれるね。特に南インドでは右手でご飯とカレーを混ぜて食べるんだ。最初は抵抗ある人も多いけど、手で食べると味がよくわかるし、食感も楽しめるんだよ。でも、慣れないうちはスプーンを使っても全然大丈夫だから安心して。
――インドでは、食事のときに何について話すことが多い?
食べ物の話が一番多いかな。「このカレーはどんなスパイスを使ってるの?」とか「あなたの地方の名物料理は何?」みたいな会話がよくあるよ。インド人は食べることが大好きだから、食事中も料理の話で盛り上がるんだ。
あとは家族の話題も多いね。「子どもは何人?」「両親は元気?」みたいな質問は食事中によくされるよ。ただ、政治や宗教の話は意見が分かれることもあるから、あまり深入りしない方がいいかも。
③ 知っておきたいインド生活のリアル(休日)
――インドでは休日どのように過ごすことが一般的?
家族と過ごす時間が一番大切にされてるよ。休日は大家族で集まって、お喋りしたり、一緒に料理したり、テレビを見たりするのが一般的かな。特に日曜日は家族の日って感じなんだ。
都市部だと若者はショッピングモールに行くことも増えてきたね。映画を見たり、フードコートで食事をしたり。インド映画は3時間くらいあるから、映画を見るだけで半日過ぎちゃうよ。あとクリケットの試合がある日は、みんなでテレビにかじりついて応援するのも定番だね。
――インドでは家の中でどのように過ごすことが一般的?
テレビドラマを見るのが大人気!特に「サース・バフー」と呼ばれる嫁姑ドラマは家族みんなで見る定番だよ。あとはSNSやYouTubeを見る時間も長くなってきたかな。
伝統的な家庭だと、女性たちが集まってヘナ(メヘンディ)で手や足に模様を描いたり、歌を歌ったりすることもあるよ。男性は外でクリケットやカバディというスポーツをしたり、チャイを飲みながらおしゃべりしたりすることが多いかな。
④ 知っておきたいインド生活のリアル(家族)
――インドでは家族にはどこまでが含まれ、どのようなことをする?
インドの「家族」は本当に広いよ!祖父母、両親、兄弟姉妹はもちろん、おじ、おば、いとこ、いとこの子どもまで含めた大家族が普通なんだ。特に結婚式や誕生日などの行事では、こうした大家族が全員集まることも珍しくないよ。
家族の結びつきはとても強くて、重要な決断は家族会議で相談することも多いんだ。例えば進学や就職、結婚相手の選択なんかは、家族の意見が重視されるよ。日本のように18歳で一人暮らしをするのはあまり一般的じゃなくて、結婚するまで(特に女性は)実家で暮らすことが多いかな。
――インドでは、クリスマスや新年はどう過ごす?
インドは多宗教国家だから、クリスチャンが多い地域ではクリスマスを盛大に祝うよ。ゴアやケララなどではクリスマスツリーを飾ったり、教会に行ったり、特別な料理を食べたりするんだ。
新年はちょっと複雑で、グレゴリオ暦の1月1日を祝う人もいれば、ヒンドゥー暦のディワリ(通常10月か11月)を新年として祝う人もいるし、地域によっては独自の新年(例えばタミル暦のポンガルや、ベンガル暦のポヘラ・ボイシャク)を祝うこともあるんだ。でも1月1日はだんだん全国的なお祝いになってきて、花火を上げたり、パーティをしたり、家族や友人と集まることが増えてきてるよ。
――インドでは、日本にはない休日はある? そのときにすることは?
ホーリー祭は絶対に外せないね!これは春に行われる色の祭りで、みんなでカラフルな粉や色水をかけ合って、春の訪れを祝うんだ。この日は服が汚れても気にしない日で、街中がカラフルになるよ。
あとはディワリ(光の祭り)も重要な祝日だね。家の中や外にランプを灯して、家族で特別な料理を食べたり、花火をしたり、お祈りをしたりするんだ。日本のお正月と似た感じで、新しい服を着たり、お菓子を配ったりする習慣もあるよ。
⑤ 知っておきたいインド生活のリアル(その他)
――インドで、記念日に食べる食事はある?
お誕生日には「パヤサム」というミルクとライスで作った甘いプディングを食べることが多いよ。地域によって呼び方は違って、北インドでは「キール」、ベンガルでは「パヤシュ」って言うんだ。
結婚式ではいろんな料理が出るけど、甘いものとしては「ラドゥー」というひよこ豆の粉で作った丸いお菓子や、「ジャレビ」というシロップに浸した螺旋形の揚げ菓子が定番だね。あと、結婚式の食事は本当に豪華で、20種類以上の料理が出ることもあるんだよ!
――インドでは、友人・家族にどのようなプレゼントをあげる?
お祝い事には「お菓子」が定番かな。特にインド伝統菓子の「ミタイ」は、箱に詰められて贈り物としてよく使われるよ。あとは洋服や装飾品も人気があるけど、色の選び方に気をつけた方がいいね。白は喪服の色だし、黒も縁起が悪いと思われることがあるから、明るい色を選ぶのがおすすめだよ。
面白いのは、インドでは「現金」をプレゼントにすることも多いんだ。特に結婚式や誕生日には、きれいな封筒やカードに現金を入れてプレゼントするのは一般的だよ。
――インドで、お袋の味と言えば?
それぞれの地域や家庭によって違うけど、北インドなら「ダール」(豆のカレー)と「チャパティ」(全粒粉の平たいパン)の組み合わせかな。これは本当にホームフードで、毎日食べる家庭も多いんだ。
南インドだと「サンバル」(豆と野菜のスパイシースープ)と「イドリ」(蒸した米と豆のケーキ)の組み合わせが定番だよ。どちらも家庭によって味付けが違って、「うちのママのダールが一番おいしい」って言われることが多いんだ。
――インドで人気のスポーツは何?
断トツでクリケット!これはもう宗教みたいなもので、インド人はクリケットに情熱を注いでるよ。国際試合があると国中が熱狂して、街中の大型スクリーンに人が集まったり、家族で応援したりするんだ。クリケット選手はまるで映画スターのように人気があるよ。
次に人気なのはサッカーかな。特に西ベンガル州やケララ州など一部の地域ではサッカーが非常に人気があるんだ。あとはカバディという伝統的なスポーツも人気があって、最近はプロリーグもできたんだよ。
――インドで人気のエンターテイメントは何?
ボリウッド映画が最高に人気!インドは世界一の映画製作国で、毎年何百もの映画が作られるんだ。映画のチケットは比較的安いから、映画館に行くのは一般的な娯楽だよ。映画スターは本当に崇拝されていて、人気スターの家の前に何百人もファンが集まることもあるんだよ。
あとはテレビドラマも大人気。特に「サース・バフー」ドラマ(嫁と姑の関係を描いたドラマ)は毎日放送されていて、家族みんなで見るんだ。最近はK-POPやK-ドラマなども若者の間で人気が出てきてるよ。
――インド人に人気の観光地はどこ?そこではどんなアクティビティがある?
外国人観光客はタージマハルとかジャイプールのような有名な場所に行くけど、インド人に人気なのはちょっと違うんだ。例えば「ケララ州のバックウォーターズ」という水路地帯は、ハウスボートで川をゆっくり進みながら、のんびり自然を楽しめる場所で大人気だよ。
あとは「ヒマーチャル・プラデーシュ」や「ウッタラーカンド」などのヒマラヤ山麓の州も、夏の避暑地として人気があるんだ。ここでは山登りやトレッキング、ラフティングなどのアウトドア活動を楽しむことができるよ。観光客が少ないから、本当のインドの姿を見ることができるかも。
――インド人に人気のレストランはある?そこではどんな料理を食べる?
「ダーバ」っていう道路沿いの食堂が本当に人気なんだ。特に長距離運転手に愛されてて、新鮮でおいしい家庭的な料理が食べられるよ。タンドール(粘土窯)で焼いたロティ(パン)と、日替わりのカレーがセットになってて、とってもリーズナブル。観光客はあまり行かないけど、現地の味を楽しみたいなら絶対おすすめだよ。
都市部だと「チャート」を専門に出す屋台も人気。チャートは揚げたパンに豆やじゃがいも、ヨーグルト、チャツネ(ソース)などをトッピングした軽食で、酸っぱくて辛くて甘くて、すべての味が一度に楽しめる面白い料理なんだ。これも外国人があまり挑戦しないけど、インド人の間では国民的おやつとも言えるよ。
まとめ
インドは多様な文化、温かい人々、そして豊かな食文化を持つ魅力的な国です。日本とは異なる生活習慣や価値観がありますが、そのギャップを楽しみながら過ごすことで、新しい発見や学びがあるでしょう。
インドを訪れる際は、現地の人との交流を大切に、オープンな心で異文化体験を楽しんでみてください。カオスに見える混沌の中にも、実は深い秩序と調和があることに気づくはずです。
ワンコイングリッシュでは、英語だけでなく文化などについても教えてくれます。他の先生や生徒とコミュニケーションが取れるイベントも盛りだくさんで、海外の文化を知ろうとしている方におすすめの英会話学校です。体験レッスンも受付中ですので、是非活用をご検討ください。