【フィリピンの文化を学ぶ!】知っておきたいフィリピン生活のリアル ~留学、長期滞在、移住、短期滞在・旅行の参考に~

フィリピンってどんな国? 日本からのイメージ
フィリピンといえば、多くの日本人は美しいビーチやリゾート、陽気で親日的な人々、そして英語留学先として思い浮かべるでしょう。セブ島やボラカイ島などの観光地は、日本人にとっても人気の旅行先となっています。
また、日本企業の進出や経済連携の深まりもあり、日本とフィリピンの関係は年々緊密になっています。日本で働くフィリピン人も増加し、身近な存在になりつつあります。
しかし、フィリピンの実際の生活や文化については、まだまだ知られていない面も多いのが現状です。7,641もの島々からなるこの国は、スペイン、アメリカ、日本など様々な国の影響を受けながらも、独自の文化を育んできました。
フィリピンで暮らすメリットについて
フィリピンに滞在するメリットは数多くあります。まず、生活コストが日本と比べて安いことが大きな魅力です。特に食費や住居費、交通費などの基本的な生活費は日本の半分以下で済むこともあります。
また、英語が公用語の一つであるため、言語面での障壁が比較的低いのも利点です。街中の看板やメニュー、公共機関の案内なども英語表記が多く、最初から日常会話に困ることは少ないでしょう。
気候も一年中温暖で、常夏の環境を楽しめます。さらに、フィリピン人の温かい人柄や家族を大切にする文化に触れることで、日本では失われつつある人とのつながりの大切さを再認識することもできるでしょう。
それでは、フィリピン生活の実態について、詳しく見ていきましょう。
① 知っておきたいフィリピン生活のリアル(買い物)
フィリピンでの買い物の仕方や買ったもので驚いたことってある?
フィリピンでの買い物は、日本とはかなり異なる体験になります。まず、ショッピングモールの規模と数の多さにはびっくりするでしょう。マニラやセブなどの都市部には巨大なモールがいくつもあり、週末になると多くの人で賑わいます。エアコンが効いた快適な空間であることから、暑い気候を避ける場所としても利用されています。
一方で、地元の人々が日常的に利用する「サリサリストア」と呼ばれる小さな個人商店も町のあちこちにあります。これらの店では小分けされた日用品や食品を安価で購入でき、生活の基盤となっています。シャンプーやコンディショナーなどが小袋で売られているのは、収入の少ない層でも必要な分だけ買えるようにという配慮からです。
また、「パレンケ」や「ウェットマーケット」と呼ばれる市場では、新鮮な野菜や魚、肉などが売られていますが、衛生面では日本とは基準が異なるため、最初は戸惑うかもしれません。しかし、ここでは地元の新鮮な食材を安く手に入れることができ、地元の人々との交流も楽しめます。
買い物時に驚くのは、セキュリティの厳しさでしょう。多くのショッピングモールでは入口で警備員によるバッグチェックがあり、大きな店舗ではメタルディテクターを通ることもあります。また、スーパーでは袋の中身をチェックされることもあります。これはセキュリティ対策の一環ですが、最初は違和感を覚えるかもしれません。
② 知っておきたいフィリピン生活のリアル(食事)
フィリピンで驚いた食事ってある?
フィリピン料理については、意外と知られていない部分も多いですね。まず驚くのは、甘さと酸っぱさ、そして塩気が同時に楽しめる独特の味付けです。例えば「アドボ」という代表的な料理は、肉や魚を酢、醤油、砂糖などで煮込んだ料理ですが、この一品で様々な味が楽しめます。
「バロット」という食べ物も多くの日本人を驚かせます。これは発育途中のアヒルの卵を茹でたもので、現地では栄養価が高いとされる人気のおやつです。見た目は少しインパクトがありますが、勇気を出して食べてみると意外と美味しいと感じる人も多いようです。
また食事のスタイルも日本とは異なります。フィリピンでは「カマヤン」と呼ばれる素手で食べる文化があり、特にレチョン(豚の丸焼き)などの料理は手で食べるのが一般的です。もちろん、フォークとスプーンを使って食べることもできますが、地元の食文化を体験したい方は挑戦してみると良いでしょう。
フィリピンでは、食事のときに何について話すことが多い?
フィリピン人は食事の時間を家族や友人との交流の場として非常に大切にしています。話題として多いのは、家族や親戚の近況、学校や仕事での出来事、最近のテレビドラマやセレブのゴシップなどです。政治の話題も意外と多く、特に選挙の時期になると白熱した議論が交わされることもあります。
また、次に何を食べるかという話題も頻繁に出てきます。「次の休みには〇〇を食べに行こう」などと、まだ目の前の食事を楽しんでいる最中に次の食事の計画を立てることも珍しくありません。フィリピン人の「食」への情熱を感じる瞬間です。
食事中は常に会話が途切れることなく、笑い声が絶えないのもフィリピンの食卓の特徴です。日本では「食事中は静かに」という文化もありますが、フィリピンではむしろ賑やかであることが良いとされています。日本人からすると初めは戸惑うかもしれませんが、この陽気な雰囲気こそがフィリピン流のおもてなしなのです。
③ 知っておきたいフィリピン生活のリアル(休日)
フィリピンでは休日どう過ごすのが一般的?
フィリピン人の休日の過ごし方で最も一般的なのは、家族や親戚と過ごす時間を大切にすることです。休日になると大家族で集まってバーベキューをしたり、公園でピクニックを楽しんだりします。特に日曜日は家族の日とされ、多くの人が教会に行った後、家族での活動に時間を使います。
ショッピングモールに行くのも人気のレジャーで、フィリピンのモールは単なる買い物の場所ではなく、食事をしたり、映画を見たり、子供を遊ばせたりできる総合的なエンターテイメント施設となっています。特に暑い時期は、エアコンの効いた快適な空間でゆっくり過ごすことができます。
また、バスケットボールをプレイしたり観戦したりするのも人気の過ごし方です。街中の至る所にバスケットボールコートがあり、休日になると地域の若者たちがゲームを楽しむ姿をよく見かけます。
フィリピンでは、クリスマスや新年はどう過ごす?
フィリピンのクリスマスは世界一長いと言われるほど大切な行事です。なんと9月からデコレーションが始まり、クリスマスソングが流れ始めるんですよ。12月になると「シンバン・ガビ」と呼ばれる9日間の早朝ミサが行われ、多くの人が参加します。
クリスマスイブには「ノチェブエナ」と呼ばれる特別な夕食を家族で楽しみます。定番メニューはハモン(ハム)、ケソ・デ・ボラ(チーズ)、そして様々なフィリピン料理です。午前0時になると家族で贈り物を交換し、子供たちはゴッドペアレント(洗礼の際の代父母)を訪ねて「アギナルド」というクリスマスプレゼントをもらいます。
年末年始も家族と過ごすことが中心ですが、新年を迎える際には独特の習慣があります。丸い形の果物を12種類用意したり(一年の円満と豊かさを願って)、ポケットに小銭を入れて飛び跳ねたり(お金が増えるように)、派手な音を立てて悪霊を追い払ったりします。花火や爆竹も盛んで、かなり賑やかに新年を迎えます。
フィリピンでは、日本にはない休日はある?そのときに何をする?
フィリピン独自の休日はいくつかありますが、特に重要なのは「ホーリーウィーク」(聖週間)です。これはイースター(復活祭)前の一週間で、特に木曜日から土曜日は多くの企業や学校が休みになります。この期間は信仰深い人々は教会に通ったり、十字架を背負って街を練り歩く「ペニテンシア」と呼ばれる儀式に参加したりします。また、多くの家族がこの長期休暇を利用して帰省したり、ビーチなどの観光地に出かけたりします。
「シヌログ・フェスティバル」(セブ)や「アティ・アティハン」(カリボ)といった地方ごとの祭りも重要な休日です。これらの祭りでは色鮮やかな衣装を着た人々が街中を踊り歩き、音楽と踊りで溢れる非常に活気のあるお祭りとなります。地元の人々はもちろん、他の地域からの観光客も多く訪れ、一緒になって踊ったり食べたり飲んだりして楽しみます。
「国民英雄の日」(8月の最終月曜日)も特別な休日で、ホセ・リサールをはじめとするフィリピンの英雄たちを讃える日です。この日は国旗を掲げ、学校や公共機関では特別なプログラムや式典が行われます。
④ 知っておきたいフィリピン生活のリアル(家族)
フィリピンでは家族にはどこまでが含まれるの?家族とはどんなことをする?
フィリピンの「家族」の概念は日本よりもかなり広く、両親や兄弟姉妹だけでなく、おじ、おば、いとこ、さらにはいとこの子供たちまでを「家族」と考えることが一般的です。また、洗礼や結婚式で結ばれる「コンパドレ」(代父母)関係も、血縁関係に準ずる重要な絆とされています。
この拡大家族の絆は非常に強く、重要な決断をする際には家族会議を開いて皆の意見を聞くことも珍しくありません。例えば、海外就労や転職、結婚相手の選択など、日本では個人で決めることも、フィリピンでは家族の承認を得ることが多いです。
フィリピンでは三世代同居も珍しくなく、おじいちゃん、おばあちゃんが孫の面倒を見ることで、若い親たちが働きに出られる環境が整っています。高齢者は家族の知恵袋として敬われ、重要な意思決定の際にはその意見が尊重されます。
家族で行う活動としては、日曜日の教会へのお参り、その後の家族での食事会、ショッピングモールでの買い物、カラオケなどが一般的です。また、誕生日や記念日には家族総出でお祝いし、バーベキューやフィエスタ(パーティー)を開くことも多いです。家族の結束を強める行事が頻繁に行われることが、フィリピン文化の特徴と言えるでしょう。
フィリピンで、お袋の味と言えば?
フィリピンの「お袋の味」として最も代表的なのは「シニガン」でしょう。タマリンドの酸味が特徴のスープで、魚や豚肉、様々な野菜が入った料理です。家庭によって味付けや具材に違いがあり、まさに「母の味」として親しまれています。
また、「アドボ」も外せません。肉や魚を酢、醤油、にんにくなどで煮込んだ料理で、保存がきく実用的な料理として発展してきました。シンプルながらも奥深い味わいがあり、各家庭独自のレシピがあります。
「カレカレ」もフィリピンの家庭料理の定番で、牛肉や牛の内臓をピーナッツソースで煮込んだ料理です。ピーナッツバターを使う家庭もあれば、直接ピーナッツを挽いて作る家庭もあり、その味は家庭ごとに異なります。
これらの料理は、特別な日だけでなく日常の食卓にも並ぶ料理ですが、それぞれの家庭で代々受け継がれている調理法があり、その味に「母の愛情」を感じるフィリピン人は多いようです。
⑤ 知っておきたいフィリピン生活のリアル(その他)
フィリピンで人気のスポーツや娯楽って何?
フィリピンで圧倒的に人気があるスポーツはバスケットボールです。街のあちこちにバスケットコートがあり、子供から大人まで幅広い年齢層がプレイを楽しんでいます。NBAの試合は大変人気があり、フィリピン人選手がNBAで活躍するのを国を挙げて応援しています。
ボクシングも非常に人気があるスポーツで、特にマニー・パッキャオの試合がある日は国中がテレビの前に釘付けになります。パッキャオの試合中は犯罪率が下がるとさえ言われているほどです。
娯楽としては、カラオケが大変人気です。フィリピン人の歌好きは有名で、家庭にカラオケマシンを持っていることも珍しくありません。友人や家族が集まる時には、必ずと言っていいほどカラオケが登場します。
また、ソーシャルメディアの利用率も非常に高く、特にFacebookは重要なコミュニケーションツールとなっています。フィリピンは「世界のソーシャルメディア利用時間が最も長い国」としても知られています。
フィリピン人に人気の観光地はどこ?
フィリピン人に人気の国内観光地で、外国人観光客があまり訪れないスポットとしてまず挙げられるのは「バタネス」です。台湾との間に位置する最北端の島々で、独特の石造りの家屋や美しい自然景観が魅力です。強風に耐えるため厚い石壁で建てられた家々は「イヴァタン様式」と呼ばれ、フィリピン国内でも特異な建築文化を形成しています。
また、「バタド・ライステラス」(バナウェの棚田)も地元民に人気の観光地です。ユネスコ世界遺産にも登録されている2000年以上前に作られた棚田で、特に緑豊かな雨季に美しい景観を楽しめます。地元の人々はここでトレッキングを楽しんだり、伝統的なイフガオ族の文化を体験したりします。
「ダグパン市」で行われる「バンシ・フェスティバル」も地元フィリピン人に人気のイベントです。街中で魚の炭火焼きが行われ、世界最大の炭火焼きイベントとしてギネス記録にも認定されています。バンシはミルクフィッシュのことで、このお祭りでは何百メートルにも及ぶグリルで一度に何千匹もの魚が焼かれます。
「マスバテ島」は「ロデオの首都」として知られ、毎年4月に開催される「ロデオ・マスバテーニョ」は多くのフィリピン人が訪れる祭りです。牛追いや牛乗りなど、アメリカのロデオを彷彿とさせるイベントが行われ、地元の人々の間では重要な文化行事となっています。
まとめ
フィリピンの生活文化は、表面的な観光ガイドでは触れられない多くの魅力に溢れています。大家族での絆を大切にする文化、食事を通じた交流の重視、宗教行事と日常生活の密接な関わりなど、日本とは異なる価値観や習慣に触れることで、新たな視点を得ることができるでしょう。
特に、フィリピン人の「バヤニハン精神」(互いに助け合う精神)や「パキキサマ」(人間関係の調和を大切にする考え方)は、困難な状況でも前向きに生きる力の源となっています。物質的な豊かさだけでなく、人とのつながりを大切にするフィリピンの生き方には、現代の日本人が見失いがちな何かがあるのかもしれません。
フィリピンへの留学や移住、旅行を考えている方は、ぜひ現地の人々との交流を大切にし、表面的な観光だけでなく、本当のフィリピンの姿に触れてみてください。言葉の壁を越えて心で通じ合うことで、真の国際交流が生まれるはずです。
ワンコイングリッシュでは、英語だけでなく文化などについても教えてくれます。他の先生や生徒とコミュニケーションが取れるイベントも盛りだくさんで、海外の文化を知ろうとしている方におすすめの英会話学校です。体験レッスンも受付中ですので、是非活用をご検討ください。